ボランティアって何?
ボランティアを始める前に
-
身近な事から始めてみましょう。
身の回りを見直し気が付いたところや、自分が出来る事から始めてみましょう。
-
相手の気持ちを考えて行動しましょう。
ボランティア活動は、独りよがりや押し付けになってはいけません。
相手の立場に立った行動を心掛けましょう。 -
約束や秘密は守りましょう。
プライベートの秘密や小さな約束でもきちんと守り、信頼関係を高めましょう。
都合が悪くなって休んだりする時などは、必ず連絡をしましょう。 -
自分を成長させましょう。
知識や技能を社会に役立てる為に、ボランティアの研修や学習によって自分自身をいっそう高めるよう努めましょう。
-
無理せず、長く続けられるように。
自分の生活のリズムを考え、無理のない計画を立てましょう。
時には、はっきり断わる勇気も大切です。 -
周囲の理解も大切です。
今までの生活にボランティア活動が加わります。
活動を始める前に周囲の人の理解を得ておきましょう。 -
人と人のつながりを大切にしましょう。
知り合った人たちとの関係や、ボランティアを受け入れてくださる施設の方との関係を大切にしましょう。
ボランティアの心構え 「ボランティアの4原則」
-
自主性・主体性の原則(自由な意思・発想で行うこと)
他から強制されたり、義務としてするのではなく、個人の自由意志で行う活動です。
-
社会性・連帯性の原則(公正に相手を尊重する)
誰もが生き生きと豊かに暮らして行けるように、支えあい学びあう活動です。
-
無給性・無償性の原則(利益を求めないこと)
経済的な報酬を求める活動ではありません。お金で得られない出会いや発見、感動や喜びを得る活動です。
-
創造性・先駆性(必要に応じて工夫を行う)
今、社会で何が必要とされているのかを常に考えながら、様々な視点から活動の見直しを進めていくことが大切で、よりよい社会を自分達で創る活動です。
ボランティア活動保険
松阪市ボランティアセンターでは、ボランティア活動中の様々な事故によるケガや賠償責任が補償されるボランティア保険の加入申込の受付けを行なっています。
加入できる人
ボランティア個人、またはボランティアグループ、NPO法人、またはその所属の無償のボランティア(ただし、社会福祉協議会に登録または委託されている事が条件です)
被保険者(補償の対象となる方)
- ボランティア個人
- ボランティアの監督者、NPO法人
補償期間
- 毎年4月1日午前0時~翌年3月31日午後12時
- 4月1日以降の加入については、加入申し込み手続きの完了した日の翌日午前0時から
対象となるボランティア活動
- 日本国内における「自発的な意思に基づき他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、グループの会則により企画・立案された活動であること。
- 社会福祉協議会に届け出た活動であること
- 社会福祉協議会に委嘱された活動であること
補償の対象となる事故
- 傷害事故 ボランティアがボランティア活動中の偶然、突発的な事故によりケガをした場合に保険金が支払われます。
- 賠償事故 ボランティアがボランティア活動中の偶然、突発的な事故により他人にケガをさせたり、他人の物を壊したことによる法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。
加入申込手続き
- 「加入申込書」は、ボランティアセンターにあります。
- 詳しくはボランティアセンターまでお問い合わせください。
ボランティアセンターの役割
相談・援助・支援
ボランティア活動をしたい人や、ボランティアを頼みたい人の相談に応じ希望に合った活動を一緒に考え、調整を行います。又、センターに登録したボランティアグループ、個人への活動支援を行います。まずはお気軽にお越しください。
情報の収集・提供
市内の福祉施設や福祉団体、ボランティアグループなどの情報や、ボランティア活動に必要な様々な情報(イベント、研究会)を収集して、広報・ホームページなどでお知らせます。
研修・啓発など
ボランティアをより多くの方に理解し、ボランティア活動に参加していただく為に各種ボランティア教室を開催しています。(手話、点訳奉仕の養成、ボランティアスクール、福祉入門、高齢者介護など)
連絡調整
ボランティア活動を円滑に行うために、福祉施設、団体、学校等と連絡調整を行っています。
機材の貸出し
ボランティアセンターでは、ボランティア活動に必要な機材、車椅子、アイマスクなどの無料貸し出しなどを行っています。
ボランティア保険の受付
ボランティア活動保険は、ボランティア活動中に、万一の事故などに備えて加入する保険です。
松阪市ボランティア連絡協議会
松阪市ボランティア連絡協議会は、誰もが安心して暮らせるまちづくりを実現するためそれぞれのボランティア活動を松阪市社会福祉協議会に登録をしている、ボランティアグループと個人ボランティアで運営されている団体です。
登録すれば活動費やボランティア保険の助成などを受けることができます。
また、他の市町のボランティアとの交流や視察研修・講演会への参加、ニーズへのマッチングなどご自身の活動の“輪”をさらに広げてみませんか?
詳しくはボランティアセンター(0598-23-2941)へお電話ください。