2021.01.26
2021.01.25
宇気郷地区での『コロナ禍でも繋がりを絶やさない活動』を紹介します!
こんにちは!松阪支所の地域福祉係です!!
コロナ禍でも繋がりを絶やさない地域の活動を紹介します。
宇気郷地区では、年末に地区内では初めてとなる『正月飾り作り』が開催されました。
当日は約20名の地域の方が集まり、正月飾りとして門松としめ縄を作りました。中尾公民館長、地域住民の山口さんが事前に竹を切ったり、土台となる段ボール等の準備をしていただいたおかげで、当日は組み立てるだけでした!
器用な方はどんどんと次の工程に進む中、不器用な私は教えてもらいながら何とか作ることができました( ̄▽ ̄;)
それぞれの個性が光る、思い思いの作品が完成し、「これで安心して年が越せるわ~」や「また、来年も開催してほしい!」といった声が聞かれ、皆さん楽しく作成されている様子でした。
今年度は地域行事の縮小や中止が多い中、このような機会を通じ、「久しぶりに会えて嬉しかった」とか、「集まれる機会があることの大切さを改めて感じた」といった地域の方からの声もあり、コロナ禍でも『繋がりを大切にしたい』という温かい想いが感じられた素敵な行事でした!
講師の中尾公民館長、山口さん、ありがとうございました!
参加された宇気郷地区の皆さん、寒い中お疲れ様でした!!
2021.01.19
豊田小学校のみなさんから募金をお預かりしました。
こんにちは。
嬉野支所です。
新型コロナウイルスの収束がみられないままに迎えた
令和2年の赤い羽根共同募金運動でしたが
多くの方々からご協力をいただきました。
ありがとうございました。
毎年、小中学校にも募金運動のご協力をいただいておりますが
今年は予定されていた行事が中止・縮小される中で
豊田小学校では
分散して行われた授業参観の日に
児童会のみなさんで作った募金箱とポスターを各クラスに置いて
募金運動を行っていただきました。
また
児童会新聞での啓発、報告もしていただいたと聞かせていただきました。
「この募金を使って、困っている人を助けてあげてください」
との言葉と共に
募金をお預かりしました。
来年度の地域福祉活動に役立てさせていただきます!
ご協力ありがとうございました。
2021.01.15
2021年新春大会
2021.01.13
揥水まちづくり協議会・櫛田公民館「凧を作って あげてみよう!」へ参加しました!
こんにちは! 松阪支所地域福祉係です。
12月25日(金)揥水まちづくり協議会と櫛田公民館の共催「凧を作って あげてみよう!」に参加させていただきました。
この取り組みは、毎年恒例で、冬休みに入った子ども達と地域の方との交流事業として、もう十数年前より続いている行事だそうです。
コロナ禍でいろんな事に制限があるなか感染対策をとり、揥水小学校の子ども達32名が、まちづくり協議会の役員、地域の方々によるサポートのもと、色とりどりの凧作り、凧揚げを楽しみました。
今年の人気の絵柄は何といっても「鬼滅の刃」!役員の方のぬかりない準備による様々なキャラクターの下絵を凧の下に敷き、役員の方、地域の方々が見守るなか、真剣にキャラクターを書き上げていました。
凧が完成すると、勇んで揥水小学校校庭へ、いざ出陣!!
前日まで降っていた雨も上がり、風が強く吹く凧揚げ日和でした。
私は何十年ぶりかの凧揚げでした。
マスク越しで呼吸が浅くなっている日々、澄んだ空気を思いっきり吸って、走って、跳んで、
天高く揚がる凧を見上げ、スマホ姿勢で丸まった首や背中が、スゥっと伸び、最高の気分でした。
なかなか凧を揚げる機会も少なくなっている現在、凧揚げを通して、頭も心も体もしっかり働かせ気持ち良い冬休みのスタートが切れたのではないでしょうか。
このように遊びを通して多世代が、学び、交流できる事業を続けられている櫛田地区の皆さんをこれからも応援していきたいと思います。
櫛田地区の皆さん、ありがとうございました。
2021.01.13
★のびのびBABY・KIDSひろば★1月
こんにちは。嬉野支所です。
1月の★のびのびBABY・KIDSひろば★は
昔遊び~世界に一つだけの凧を作ろう!~でした。
牛の絵が描かれた画用紙に
思い思いにペイントしてもらいました。
マジックやクレパスを使って
色鮮やかな牛さんにしてくれる子もいれば
小さなかわいらしい手に絵の具をつけ
『ぺったん♪』『ぺったん♪』
かわいい牛さんが、もっとかわいい牛さんに大変身!
世界に一つだけの手作り凧が
空高く舞い上がったどうかはさておき
今年始まりの行事が
皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができ
2021年も笑顔いっぱいの一年になりそうな予感がしました☆
2月は“親子ヨガ”を予定しております。
カラダの凝りや心の疲れを取り
最高の笑顔で過ごせるようになること間違いなしです!
参加ご希望の方は
嬉野支所(42-2718)まで申込お願いします。
ヨガの後は
豆まきもしますよ♫
2021.01.12
漕代公民館「冬休み子ども教室」へ参加しました!
こんにちは! 松阪支所地域福祉係です。
12月24日 漕代公民館で行われた『冬休み子ども教室』へ参加させていただきました。
冬休みに入った漕代小学校の子ども達30名が参加しました。
この取り組みは漕代公民館が、冬休みに入った子ども達を預かり、地域の子育てを支援する目的で行われているそうです。
内容は、将棋教室と小物入れ作り教室。
そして、『わがまち自慢』と題して漕代地区の魅力を子ども達に教えていただきました(#^^#)
将棋教室の講師には、『漕代まちづくり協議会』『漕代地区福祉会』会長でもあり、『まかせて!!漕代支援隊』隊長でもあられる岡田賢一さん、
地域のそろばん教室の先生であられた奥田才次さんが務められました。
「なかなかの腕前でな、手加減もなしやわ」と岡田さん(#^^#)。子ども達は、大層な腕前だとか。
私は、何がどうなのか見ていても分かりませんでした(;’∀’)
小物入れ作り教室の講師は、地域の阪井和子さんと田中和美さん。
家にある広告でも作れる小箱を作り、最後は、ラメやモール等で宝石箱のように飾り付けられました。
『わがまち自慢』では「ちいきの人とつきあいがある。楽しい」「緑がゆたかで自然多い」「たすけ合う人がいる」「やさしい人がたくさんいる」「地域の協力が良い」「人をわらわせれる力をもっている人がいる」「いじめがない」等、様々な意見が子ども達から出されました。
中でも、多かったのが「地域の人が優しい」「自然が豊か」でした。
漕代地区は、住民の数が2000人を切る自然が豊かな地域で、『まかせて!!漕代支援隊』という、互いに助け合うしくみを作られています。
地域で支え、支えられるあったかいまち 漕代地区♪
これからも漕代地区の皆さんが、安心して暮らせるまちづくりを応援していきたいと思います
2021.01.08
「幸せのリサイクルプロジェクト」の受付が始まりました!
こんにちは!
松阪支所・地域福祉係です。
現在、当支所にて「幸せのリサイクルプロジェクト」と称した制服リユース事業を実施しています。
このプロジェクトは、大切な思い出がつまった制服や学用品を次に必要とする方へ
おゆずりし、誰かを想う優しい気持ちと物を大切にする心を地域で育む活動です。
今回、第四・港校区の皆さんへ、松阪市立鎌田中学校の制服・学用品を募ったところ、
66点の提供がありました。
制服リユースの取組は初の試みでしたが、鎌中地域交流センターや鎌中コミュニティスクール、
第四・港校区の自治会長にもご協力をいただいたおかげで、今に至っています。
制服の展示方法もどうしようか…と悩んでいたところ、地域の住民さんからハンガーラックを頂戴し、
皆さんに見てもらいやすい状態に並べることができました。ありがとうございます!
1月15日(金)まで当支所の1階・多目的交流室にて実物の展示を行い、譲渡を希望する方の申込を受付ております。
鎌田中学校へ進学予定の皆さん、ぜひ会場をのぞいてみてください(^^)
受付方法等の詳細は松阪支所・地域福祉係(0598-30-5210)まで、ご連絡ください。
2021.01.08
あられのご寄付をありがとうございます
2021.01.05