災害ボランティア
現在の災害ボランティア募集状況
みえ災害ボランティア支援センター
全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
活動される方は十分な準備を行い被災地へ負担をかけないように配慮をお願いします。具体的には以下のような点にご注意ください。
災害ボランティア活動する前の確認
- ご家族など周りの方々の理解を得ましたか?
(家族の理解やトラブル防止のため気になる方は到着前に再度、連絡を) - 昼食・飲料水は用意しましたか?
- 長袖・長ズボンの作業着は用意しましたか?
- ボランティア活動(天災タイプ)に加入しましたか?
- ボランティア本人の自発的な意思と責任により被災地での活動に参加・行動することが基本です。ボランティアは自己責任・自己完結が原則です。
被災地での行動について
被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。
安全や健康について、ボランティアが自己管理することを理解した上で参加してください。無理な活動は、思わぬ事故につながり、かえって被災地の方々の負担となってしまいます。安全第一を心がけていただくようお願いします。
被災された方に向き合うために必要な心構え
- ボランティアにとってもっとも大切な視点
「被災された方の目線で考える」(ふとした一言が相手の心を温かくもすれば、傷つけることもある)
・「被災地」じゃなく「地名」・「がれき」じゃなく「ご自宅」・「ごみ」じゃなく「家財」 - 家財など被災地のモノを持ち帰ることはおやめください。
- 復旧や復興の主役は被災された方です。
ボランティアはそれをサポートする存在(黒子)です。 - 被災された方の立場をできるだけ理解し、自分の判断を押しつけるようなことは避けましょう。
- 被災した方々の気持ちやプライバシーを尊重しよう。
・マナーある行動 ・言葉づかい ・自分から自己紹介をしよう ・身分証明証の携帯 ・写真撮影はご遠慮下さい
※廃棄するものでも、家族にとっては大切な思い出のつまった物ばかりです。取扱いには十分配慮しましょう - 単独での行動は避けるようにしましょう。
- 例え被災された方に頼まれても、自分や周囲を危険に巻き込むような仕事は引き受けないようにしましょう。
安全衛生の心構え
- 自分の体調を見極めよう。睡眠時間や食欲、持病や血圧にも留意し、不調かなと思った時点で活動をやめる勇気を持ちましょう。
- 出発前に、活動にふさわしい服装、装備は持ったか確認しましょう。
(詳しくはこちらをご参照ください) - 被災地における緊急連絡先、連絡網を事前確認しておきましょう。
- 現地に着いたらまず地理や危険な場所がないかを確認しておきましょう。
- 休憩時間を守りましょう。(30分活動、20分休憩程度と考えましょう)
- 飲み物を十分に用意し、こまめにとりましょう。そして、きちんとトイレに行くのも大切です。
- 夢中になると周囲の状況が見えずらくなります。互いに声をかけ、確認しあいましょう。
- 無理をしない
「おかしいな」と感じたら、活動をやめましょう。どんなに予防しても、ケガをしたり具合が悪くなることがあります。無理な活動は思わぬ事故につながり、かえって被災地の人々の負担となってしまいます。 - 活動が終わったら、手洗い・うがいをしっかりと行ってください。
東日本大震災以降の取組み
平成23年3月11日に発生した東日本大震災と同年9月に起こった台風12号水害に社会福祉協議会として取組んだ被災地への支援について簡単にご紹介します。
岩手県大槌町への支援
年 | 日 程 | 活動内容等 |
---|---|---|
平成23年 | 3月28日~4月4日 | 大槌町災害ボランティアセンター運営支援のため職員1名を派遣 |
7月15日~19日 | ボランティアバスを運行(第1便)住宅での家財の搬出や泥掻き | |
8月3日~10日 | 大槌町災害ボランティアセンター運営支援のため職員1名を派遣 | |
8月19日~23日 | ボランティアバスを運行(第2便)原水川の清掃を実施 | |
9月22日~26日 |
ボランティアバスを運行(第3便)原水川の清掃、買い物バスの運行、サロン交流会を行った。 小槌神社の祭りにも参加する。 |
|
平成24年 | 1月6日 | 市民の方より雛人形を被災地へ寄附をしたいと申し入れがあり調整を行い、発送する。 |
2月29日 | 職員有志により松阪木綿3万円分と8,680円をサロン活動のために寄附 | |
8月31日 | ボランティアバスの先遣隊を派遣し現地との調整を行う。 | |
9月1日~4日 | ボランティアバスを運行(第4便)仮設住宅2か所で交流会を実施。 この時マックスバリュ中部様にご協力いただき展開してきた缶バッチプロジェクトの寄附金52,710円と発電機を大槌町漁協へ寄附。贈呈式を行う。 |
|
12月10日 | 市民の方より花の球根を被災地へ寄附したいと申し入れがあり調整を行い、発送する。 | |
平成25年 | 3月29日 | 第8回松阪市社会福祉大会・福祉フェスティバル屋台村での売上金の一部47,531円を大槌町の保育園へ寄附 |
12月1日 | 第9回松阪市社会福祉大会・福祉フェスティバルに伝統芸能の臼澤鹿子踊保存会の方々を招待し踊りを披露してもらう。 | |
12月27日 | 上記大会屋台村の売上の一部76,173円を「臼澤鹿子踊保存会」へ寄附 |
平成23年台風12号水害への支援
日 程 | 活動内容等 |
---|---|
9月7日~10日 | 常務理事と職員1名が現地の被害状況を視察 |
9月10日~10月12日 | 全11クールのべ18名の職員を紀宝町災害ボランティアセンター運営支援のため派遣 |
9月10日 | 紀宝町へボランティアバスを運行 |
9月11日 | 熊野市へボランティアバスを運行 |
9月17日 | 紀宝町へのボランティアバスは天候不良のため中止 |
9月18日 | 熊野市へボランティアバスを運行 |
9月24日 | 〃 |
9月25日・10月1日・2日 | 紀宝町へボランティアバスを運行 |