松阪市ボランティアセンターです。
災害発生時に各地から集まるボランティアをスムーズに受け入れ、災害ボランティアセンターの運営を手伝っていただける人材を育成する講座です。
今年発生した九州豪雨災害や台風による被害などで、全国各地で沢山のボランティアが活動をされていることはみなさんの目にもとまっていることかと思います。災害発生時にはボランティアの受入れ体制をいかに早くするか、また地域のことに精通した人材が存在するかがポイントとなり、その後のボランティア活動を大きく左右します。これは地域の復興へのスピードにも影響を及ぼす重大なものです。
この機会に地域の受援力を高め、災害に強いまちづくりに共に取り組みましょう。
詳しくは、ボランティアセンターまでお問い合わせいただくか、社協広報誌11月号をご覧ください。
【日程・講座内容】
第1回 1月29日(水)13:30~16:00
「災害ボランティアセンターとは?サポートスタッフが身につけたいチカラとは?」
講師 松阪市社会福祉協議会職員
第2回 2月 5日(水)11:00~16:00
「地域における防災力の重要性 ~生き残り、生きのびるために必要なこと~」
※防災食づくり(昼食)
講師 三重大学地域圏防災・減災研究センター 水木 千春さん
第3回 2月12日(水)13:30~16:00
「被災者の気持ちに寄り添い、ニーズを的確に把握する ~災害時の傾聴とは~」
講師 NPO法人みえ親子・人間関係研究会 小林 博子さん
第4回 2月19日(水)13:30~16:00
「外部支援団体(専門ボランティア)との連携」
講師 天理教災害救援ひのきしん隊 三重教区隊
第5回 2月29日(土)13:30~16:00
「災害ボラセンの運営(体験訓練)」
講師 防災ボランティアネットワーク松阪 堀端 修さん
会 場 ハートフルみくも スポーツ文化センター会議室(松阪市曽原町2678)
定 員 20名
申込期間 令和元年11月11日(月)~令和2年1月20日(月)まで