2014.08.07
2014.07.24
松阪共同募金のつどい~共同募金はじめの一歩~を開催いたします。(タイトル2行の場合)
「赤い羽根共同募金が何に役立っとるんかなぁ?」
そんなみなさんの疑問に“松阪共同募金のつどい”がお答えします。
赤い羽根共同募金の“いろは”を学ぶ講演会と募金の配分を受けて地域で活動をしている方の紹介を通じて、みなさんからお寄せいただいた募金が松阪市を元気にする活動につながっていることをお伝えするプログラム構成です。
“松阪共同募金のつどい”は、赤い羽根共同募金を知る、はじめの一歩です。
知ることからはじまる次の一歩をともに踏み出しませんか?
みなさんのご参加をお待ちしております。
日時 3月21日(金・祝)13:30~16:00
会場 橋西地区市民センター
※どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、福祉のまちづくり課(0598-21-1487)までお問合せください。
2014.07.17
クラギ株式会社様よりマスクメロンを寄贈して頂きました
2014.07.11
連日咲き誇る“ジャンボヒマワリとアサガオ”の競演!
松阪市社会福祉協議会三雲支所デイサービスセンターでは、利用者が創造性を発揮できるよう、東西2ヶ所の中庭を活用した園芸活動を通じて、花を見て楽しんだり、作物を収穫して食したりすることができる機会を設けています。 今年も利用者が介助を受けながら種を植えたり、水やりをしたりして楽しんで四季折々の花を見守っています。 中庭では、今、ヒマワリとアサガオが太陽に向かって咲き誇り、デイサービス利用者や一般来所者などを楽しませています。 また、中庭では、キジバトのヒナ2羽が7月初旬に巣立ちました(一昨年8月から5度目)。 そのキジバトは人なつっこく、たびたび中庭に飛来し、庭の昆虫や木の芽を食べながら散策を楽しむ姿に利用者の話題が広がっています。
6月中旬から開花したヒマワリ
連日、背筋を立てて咲き誇るアサガオ
ひな誕生から育ったキジバト
ガラス越しにキジバトの姿を探す親子
2014.07.08
5,000本の “七夕笹飾り” 雲出橋を彩る!!
7月7日(月)、三雲小野江地区の夏の一大イベントである、「七夕笹かざり」が雲出橋、小野江神社周辺にて盛大に開催されました。
雲出橋一帯、家族連れなど多くの市民の皆様で賑わい、ライトアップされた橋の上に飾られた笹飾りを見たり、写真撮影をされたりするなど、おもいおもいに過ごされていました。
また、提灯の明かりがともされた小野江神社では、大正琴演奏、フラダンスが披露され、屋台では、焼きトウモロコシ、塩漬キュウリを販売、大盛況であっという間に完売という状況でした。
先月より市民の皆様の願いをかなえるためにハートフルみくも保健福祉センター中央ホールに設置した笹飾り3本は、200余りの短冊で賑やかに飾られました。
昨日、皆様の思いとともに、職員の手で、雲出橋に掲げさせていただきました。
2014.07.05
ガーデンウェディング IN 「波瀬ゆり館」
7月12日(土)飯高町波瀬の「波瀬ゆり館」(旧波瀬小)で、 初の結婚パーティーが開催されました。 主役の新郎川西澄伸さん(24)と新婦畑山麗衣さん(22)は、 関西学院大学の卒業生です。 2人は在学中、波瀬の地で過疎地研究として関わっていました。 松阪市社会福祉協議会も、波瀬むらづくり協議会とともに 関西学院大学の取り組みを長年応援してきたので、この結婚はとても嬉しい! 2人とも兵庫県在住ですが、思い入れのあるこの地で、 ぜひ結婚パーティーを挙げたいという、波瀬地区にとって嬉しい申し出でした。 当日は2人を祝福するような、すばらしい晴天でした。 波瀬むらづくり協議会のみなさん、住民のみなさんをはじめ、 市役所職員、社協 飯高支所も気持ちを込めて楽しく準備をしました。 力仕事はむらづくりの皆さん
「生きるを学ぶ」の達人、調理の達人、 フラワーアレンジメントや、リメイク着物の達人など、 地域の皆さんの持っている力がそれぞれ十分に発揮され、 主役のおふたりにとっても、地域にとっても素敵なパーティーになるように 心をこめて準備をしました。
ひな壇ができました!
レッドカーペット、地域の準備に脱帽
階段にも一工夫
飾りはリメイク着物のケーキ。かわいい!
校舎もおしゃれなフロアに変身!
波瀬のお花をアレンジ 素敵なガーデンチャペルが完成しました。
準備は万端です。 時間が近づいてきました。 住民や大学関係者、報道関係者も含め、約100名超の参加で、パーティー会場は2人のお祝いムードで賑わってきました。
素敵に飾り付けられた階段から、新郎新婦の登場です。
かわいいベールガールとゆっくりと新郎のもとへ 会場からは、「わぁっ」「きれい!」と歓声が上がります。 衣装も手作りです。よくお似合いで素敵ですよね!
素敵な笑顔のお二人です。とっても幸せそうですよね。
コーディネートのみきちゃん(右)
波瀬むらづくり協議会福井会長のスピーチ
フィールドワークに長年取り込んでこられた元関西学院大学の川本先生
波瀬むらづくり協議会 増田さん
こんなにたくさんの方がみえました。
心を込めて作ったお料理も盛況です。
お色直ししました。着物がよくお似合いです。
結婚パーティの定番二人の共同作業。これもリメイク小物のケーキなんです!
お手伝いしていただいた住民の方も、廊下からお祝い。親子音楽ユニト「RAMO」さんのあたたかい演奏。
過疎化に憂う、波瀬の地域に、 若い力がみなぎった幸せなひとときでした。 川のせせらぎと森林にかこまれた「波瀬ゆり館」という 美しい旧校舎の活用ができていることも地域の魅力のひとつですよね! おふたりともこれからも、末永くお幸せに!!
2014.06.21
雲出橋を彩る“七夕笹かざり”に向け、ハートフルみくもに市民が飾るジャンボ笹を設置!
三雲地域には、七夕伝説が伝わる地名や神社などが残っています。今年も七夕まつりが2ヶ所で予定されています。【7月7日(雲出橋) ・ 8月7日(鵲橋)】
雲出橋で開催される“七夕笹かざり”イベントは、毎年7月7日の夕刻からライトアップされ、雲出橋の上に家庭や幼児園・高齢者施設等の事業所で作られた思い思いの願いをしたためた短冊が風に揺れます。
雲出橋一帯には、色とりどりに飾られた笹竹が並び、家族づれなど、多くの市民で賑わいます。
会場では、主催者(松阪北部商工会)や地元まちづくり協議会などの協力団体による楽しい催しがあります。
ハートフルみくも保健福祉センターでは、センター中央ホールにジャンボ笹竹を設置しました。
来館いただく利用者や一般市民の皆さんに“50メートル走で8秒前半をめざす” “ケーキやさんになりたいです”などの願いを託した短冊を、子供からお年寄りまで幅広く市民の皆さんに飾っていただいています。
センターで短冊を飾っていただけるのは、イベント当日までの日曜日を除く午前9時から午後5時です。是非、多くの方々の参加をお待ちしています。
飾られた笹竹は、7月7日に雲出橋(甚目町)の“七夕笹かざり”会場に飾ります。
“七夕のまち三雲”へ どうぞ夕涼みにお出かけください !!
問い合わせ先 ハートフルみくも保健福祉センター
(松阪市社会福祉協議会三雲支所)
電 話 番 号 0598-56-7247
担 当 者 伊藤・石神
2014.05.27
ほ・の・ぼ・の“みくもデイ通信”
三雲デイサービスセンターでは、明るく家庭的な雰囲気をモットーに、健康チェック・食事・入浴等の介護サービスや季節ごとの楽しい催し、誕生会、趣味活動などのレクリエーションを通じて利用者の皆さんが生きがいを持って生活ができるように支援しています。
センターでは、毎月“みくもデイ通信”を発行し、季節感や栄養バランスを考えた献立、趣向を凝らした慰問や催し、東西2ヶ所の中庭を活用した園芸活動などのホットニュースを掲載して利用者に親しまれるデイ通信を目指しています。
今回、ハートフルみくも保健福祉センター玄関ホールに、昨年からの“みくもデイ通信” を5月31日まで掲示しています。(日曜日を除く)
一般来所者の皆さんをはじめ多くの方に来所いただき、当センターのデイサービスをより理解していただける一助になれば幸いです。
2014.05.21
嬉野老人クラブ連合会春季グラウンドゴルフ大会
平成26年5月20日(月)、嬉野老人クラブ連合会春季グラウンドゴルフ大会が嬉野グラウンドで行われました。
総勢180名の多くの方が参加され、午後12時30分開会式、午後1時から、時より日が差し込む程度で、暑くなく過ごし易い状態でゲームを進めることができました。27名の方が1回~2回ホールインワンされました。1人2ゲームということで、トータル37点の方が優勝されました。この日は、雨天の心配もありましたが、午後4時頃のゲーム終了まで降雨もなく、無事に盛会に行事は終了しました。和気藹々と楽しい一日でした。
春は個人戦、秋には団体戦を行います。日々、練習に取り組んでみえる方も多いですが、秋には一層の成果を挙げていただければと思います。
2014.04.07
松浦武四郎の生家 満開の桜で武四郎を偲ぶ住民花見会!!
松浦武四郎誕生地保存会主催による「武四郎を偲ぶ桜花見会」が、4月5日、地元住民など約200人が参加して開かれ、参加者は武四郎談義に花を咲かせた。
生家は、お伊勢参りで賑わった伊勢街道沿いにあり、生家の裏庭などにアイヌ語研究家の金田一京助博士が昭和35年に誕生地を訪問された際にお手植えになった桜の下で、おにぎりや花見団子をほお張りながら、小野江公民館 子供琴の会による “荒城の月”や“さくら” 演奏・地元お母さんグループによる合唱なども楽しみながら、武四郎の偉大な功績などにふれる花談義に松阪社協三雲支所職員も参加して楽しんだ。